top of page
161123152118-5835355e69971_edited.jpg

和の匠とその逸品

石井 弘芳

江戸表具

表具には、掛軸や巻物などの軸物・屏風、和額、襖(骨下地物)等があります。
いずれも材料は和紙、織物や反物の生地である裂地(きれじ)、水、のりとシンプルですが、紙に水やのりを伸ばす際の刷毛さばきなどには、非常に高度な技術が必要となってきます。

​江戸時代から続く表具師石井三太夫の15代、石井弘芳氏が作るのは表具のみにとどまらず、浅草のお寺などの内装/障壁画などの修復も行います。

​益田 大祐

指物

「指物」とは、外側に組み手を見せず、金釘(かなくぎ)も使わずに組み立てられた木工品のことです。指物の名の由来は、木と木を「さし合わせる」からとも、「物さし」を駆使するからともいわれています。
指物の歴史は平安時代(794~1185/1192年)の宮廷文化までさかのぼることができ、当時は大工により作られていました。専門の指物師が生まれるのは室町時代(1336~1573年)以降、棚や箪笥(たんす)類、机などの調度品が武家生活に必要とされ、また茶の湯の発達に伴い箱物類などへの需要が増えたことが背景にあるといわれます。指物益田の公式ホームページはこちら。

​相澤 彰宏

江戸表具